カビの発生しにくい家づくり。カビを退治する方法

こだわり藤和住販 物件情報 こだわり

カビ菌採取

NHK通信教育番組の取材協力でカビの胞子を現場で採取して持ち帰り発芽した様子が放映されました。カビは空気中を自在に移動してどこにもいます。

カビのライフサイクルは胞子に始まり、植物のように発芽し、細胞分裂しながら成長します。やがて菌糸が十分に伸びて成熟すると、新たな胞子を作って空気中に舞い上がり、風によって移動して新たに適度な湿気と温度、栄養のある場所ならどこでも着床します。そこでまた発芽と成長、胞子飛散を繰り返します。

カビを退治する方法

0℃でもカビは育ちます。カビは水が大好きです。冬には暖められた空気が冷たい壁やガラスの内面で急に冷やされるので、結露が発生します。そのままほうっておくとカビが発生します。

また夏は温度が高く湿気も多いので、ほんの少し温度が低いところがあればすぐ結露します。そこで、よどみのあるところを好み、収納物がカビにねらわれます。

結露はふき取りましょう。

カビが増えると細菌もダニも増殖し、アレルギーの原因にもなります。

カビの発生しにくい工法を手掛けているものから見ればお客様が可愛そうです。

ふき取れない壁の中の結露はどう思いますか?

壁の中のボードの裏もウール系の断熱材も結露が出るとカビが育っています。

室内をきれいにしても壁の中がカビでは増殖して室内までカビ臭いのは当たり前なんです。

カビ対策を考えた家はある程度建築工法で決まります。

今住んでいる家がカビに悩んでいる人にカビが生えてしまったときの対処法です。

水で洗い流せるところ

水ぶきできるところ

水を使えないところ

カビ水で洗えるところ

カビ水拭きできるところ

カビ掃除

出典 健康住宅普及協会による健康セミナーの冊子より

カビの発生しにくい家づくり

換気とカビ

カビの胞子がいてもこの家はカビが発生しにくい家です。小屋裏も撮影されました。カビが発生しにくい家づくりは家にマスクをして計画換気をして、床下、壁の中、小屋裏どこも風通しを良くしてカビの育つ環境を作らないことです。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です